リレーBLOG第15弾「田分けと暖簾分け」

13期卒業生 土山真由美

1.はじめに
 2年間MOTを学んで、経営における管理の大事さ等は理解しました。ただし、多くの理念が海外で構築されたもので、日本の経験知には何か存在しないのかという点が気になっていました。そのような中、たまたま、三渓園で、古農家の案内をやっているボランティアの方から、「田分け」の通説を聞く機会がありました。また、同時期に山本七平の「「空気」の研究」を読んでいたこともあり、日本では、「空気」を意識した組織管理という概念があるのでは?またその人数は経験知から推察できるのではという問いを持ったことから趣味で調査をしました。

2.日本の経験則
 日本は、世界比較すると、長寿企業が多く存在します。「はじめに」で示したようにそこに日本の経験則からくる何かがあるのではと思いました。そこで、キーワードとなる「田分け」とこちらも古来より知恵として継承されている「暖簾分け」という言葉に着目し、日本風土に土着する組織構成の最小数と最大数を整理してみることにしました。

1)田分けの言葉の由来

谷本(1991)の調査では、たわけものといわれ罵倒用語に利用される言葉の本来の意味は「田分け」をするべきではないという意味をもつそうです。(これは別の検索をすると逆説で定義しているものもあるので、あくまで一説として利用します。)
 なぜ「田分け」ものといわれるのかですが、これは遺産相続において、田を分けると、子供の代で子供の人数分、孫の代ではその倍で田が小さくなり、食べていけなくなることを教訓として派生したことばと谷本(1991)は調査結果で報告しています。いいかえれば、組織構成人数を分社することで、結果的に作業効率が落ち、企業経営に影響を与えるということと同義ではと考えました。つまりは「田分け」は組織構成の最小人数を示すと仮説を置きます。
 さらに、平井(2003)の調査研究を引用すると、農村の1720年〜1860年の平均世帯人数は4.2人とされていました。つまり、「田分け」ものとならない、組織構成における最小人数は約4人ではと推察しました。

2)暖簾分けの言葉の由来

 暖簾分けは会計用語の「のれん代」やフランチャイズを別称で話すことで言葉として利用が有名です。日本の本来の意味としては、丹野(2011)の調査のように、元手銀、屋号、暖簾印、得意先の分与をうけて独立することでした。当然どのタイミングで暖簾分けをするかはそれぞれの企業における理念があり、一外にひとまとめにすることはできません。こちらも、通説ですが、長期的継続企業である長野の鋳造企業の事例研究を引用すると、暖簾分けを推奨し、100人以上の社員数に変化したことがないとのことでした。(これらの文章は過去に調査した結果ですが、削除されており、参考文献が引用しきれませんでした。)この事例を用いて「暖簾分け」を組織構成における最大人数とした場合、100人未満と推察しました。

3. 長寿命企業の組織構成数
 一方で実データとして、日本には長寿企業のデータが存在します。そこで、長寿命企業の組織構成数を調査しました。東京商工リサーチの調査結果を図1に示します。創業100年を超える老舗企業の従業員数で5〜49人の範囲で全体の48%を締めており、4人までと50人以上299人までの範囲の一部は4名、50人以上99人未満に加算されることを考えると、半分の確度で「田分け」と「暖簾分け」の仮定範囲ないでした。

図1 創業100年を超える企業の従業員数
(東京商工リサーチ資料より引用)
順位商号都道府県業歴創業年業種
1(株)金剛組大阪府1439578木造建築工事業
2一般社団法人池坊華道会京都府1430597生花・茶道教授業
3(有)西山温泉慶雲館山梨県1312705旅館,ホテル
4(株)古まん兵庫県1300717旅館,ホテル
5(有)善吾楼石川県1299718旅館,ホテル
6(株)田中伊雅京都府1128889宗教用具製造業
7(株)ホテル佐勘宮城県10171000旅館,ホテル
8(株)朱宮神仏具店山梨県9931024宗教用具小売業
9(株)高半ホテル新潟県9421075旅館,ホテル
10須藤本家(株)茨城県8761141清酒製造業
表1 創業500年を超える企業の一覧(東京商工リサーチ資料より引用)

 さらに、創業500年以上のランキングを引用することとしました。(表1参照)創業500年以上については10位までに記載があり、かつ株式会社として継続している社員数を調査してみました。その結果、(株)金剛組 94人、(株)古まん 60人、(株)田中伊雅 6人、(株)ホテル佐勘 295人、(株)朱宮神仏具店 50人くらい(※正式な記載なし、1店舗10〜15人と転職サイト記載あり、4店舗と考え算出)、(株)高半ホテル 35人、須藤本家(株) 23人でした。
つまり、(株)ホテル佐勘を除き4人〜100人の範囲に入ことがわかりました。

4. 考察
 趣味の調査ですし、様々な要素があり、必ずしも断定することは出来ません。ただし、これらの調査を考えると、日本の経営における管理の経験則数値は4人〜100人の範囲に概ね入るのではと推察はできます。少し歴史的な推察を踏み込んでいえば、日本の長期的な経験知には最小値「田分け」と最大値「暖簾分け」という言葉で伝承されていたのではなかろうかと考えています。

5. おわりに
 経営における管理について、なぜ日本の経験知が集積された理念を学ぶ機会がないのだろうか?という本当に些細な疑問から調査を行いました。あくまで想像の範囲内なので、コラムという形で自分が思った事を整理してみました。当件を思いついたのが2022年ごろだったこと、その他にも、老舗企業は同族経営だから、暖簾分けは退職金制度だった等、様々な意見があると思っています。自分にとってMOTの学びはとても面白かったですし、今仕事でも非常に役に立っています。でも学んだことだけではなく、気づきを調査し、仮説を立てることでよりいっそう自分の視野を広げれると考えていて、今後もこういった草の根の趣味調査はしていきたいと思っています。

参考文献
谷本 光生, 環境問題に対する哲学 教育, 文化, 宗教の見地から, 燃料協会誌 1991 年 70 巻 3 号 p. 230-241
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/70/3/70_3_230/_pdf/-char/ja
  
平井 晶子, 近世農村における世帯の永続性, 家族社会学研究 2003 年 15 巻 1 号 p. 7-16
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology1989/15/1/15_1_7/_pdf/-char/ja
  
丹野 勲, 江戸時代の奉公人制度と日本的雇用慣行, 国際経営論集, 2011
https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/1971/files/41-08.pdf
  
東京商工リサーチ [創業100年以上 4万2,966社へ 最古は創業から1445年の金剛組  〜 2023年の全国「老舗企業」調査 〜] 2022/12/26
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197122_1527.html
  
従量員数は、2022時点での各社ホームページより抜粋したもの。


  

コメントを残す