リレーBLOG第12弾「土木とエネルギーとMOT」

 MOT9期の阿久津富弘です。大林組という総合建設会社(ゼネコン)に土木職として勤務しています。建設会社と言えば工事現場での現場監督が目に浮かぶと思いますが、青函トンネルや瀬戸大橋のようなビックプロジェクトの工事現場に勤務したいという入社時の配属希望先とは全く畑違いの土木構造物の設計を主管する設計部に配属され約35年間勤務しています。全国各地の電力・ガス会社などエネルギー関係の顧客を相手に、火力発電所やLNG(液化天然ガス)受入基地の重要設備を支える鉄筋コンクリート構造物や貯蔵タンク・港湾施設を対象に、大地震が起きても機能を維持できる基礎・地盤の構造設計業務を専門としています。

 国内外の出張が頻繁にあり、飛行機を利用することが多いのですが、窓側にボーっと座り、景色を眺め、富士山や土木のインフラなどをデジカメで上空から撮影するのが半分趣味となっています。

 さて、皆さん。土木のインフラと言えば何をイメージされるでしょうか。MOT10期の永元さんが国内の第一人者であるPC橋梁、道路・ダム・トンネルなどがイメージされると思いますが、私が専門とする火力発電所やLNG(液化天然ガス)受入基地の土木構造物はもともと土台として地面に隠れることが多く、一般には立入禁止区域のため、日頃、目にすることはありません。重工・重電・プラントメーカー等が設置するプラント設備・機器・煙突・配管等は「工場萌え」のマニアの対象となっていますが、「工場萌え」を支えるインフラストラクチャ—(下部構造)と理解頂けたらと思います。


 このような地味な業務に従事していますが、上空の飛行機の窓から見ると、LNG基地や火力発電所はランドマークになっていることがわかります。


 下の2枚の写真は羽田空港を離陸した直後の横浜の港湾区域に面したLNG基地です。

LNG基地1
LNG基地2


 わが国におけるLNG時代の幕開けとともに、世界的に見ても本格的なLNG活用の開始を告げた東京ガス根岸工場です。1969年11月4日、米国・アラスカを出発した日本におけるLNG輸入の第一船目となるLNG運搬船が着桟した由緒あるLNG基地です。LNGを貯蔵する地上式および地下式の円筒形のタンク、その横には煙突を有する世界初のLNG専燃火力発電所である東京電力南横浜火力発電所を目にすることが出来ます。羽田から大阪や鹿児島・沖縄行きの飛行機では右の窓側、四国や福岡行きの飛行機では左の窓側から望むことができます。


 1970年代以降深刻的な社会問題となった公害対策の切り札となるLNGは天然ガスを大気圧下で-162℃の極低温に冷却して液化したクリーンで環境に優しいエネルギーとして,都市ガスや発電用として利用されており,わが国の一次エネルギーの21.5%(2021年度)を占める重要な基幹エネルギーとされています。2015年末のパリ協定により、今世紀後半にはLNGを含む化石燃料は極めて厳しい立場に置かれることが予想され、2050年の脱炭素社会を目指して水素やアンモニアの導入計画が進んでいます。
 公害対策が課題とされた1960~70年代の石油系エネルギーからLNGへの転換の動きと、地球温暖化対策が課題とされている最近のLNGから水素・アンモニアへの転換の動きは、極低温の液体の使用に対する技術的課題が多々あること、割高なコストであることが課題となり普及しにくいという点で一致していると思います。


 このような課題を抱えていたLNGですが、東京ガスおよび東京電力のトップによる「高い、高いとばかりに言わずに、将来に目を向けよ。コストが割高ならそれを克服する技術開発を目指すべきだ。革新を踏まえてこそ、効率的前進が意味を持つ。」との英断でLNG導入が実現されています。一方、2030~50年に向けた水素・アンモニアの導入はどうでしょうか。国の施策、マスコミ報道では「水素社会の到来」とのフレーズで賑わっていますが、技術開発はメーカー主導で行われており、事業を行うエネルギー事業者が大きく関心を示していないことが気になります。MOTの用語で言えば「アーリーアダプター」とか「アーリーマジョリティ」でしょうか。LNG導入を英断した東京ガスや東京電力など事業を行う側にアーリーアダプターやアーリーマジョリティが出現しないことが水素・アンモニアの普及に向けて気になるところです。


 このような感じで、飛行機の窓から地上を眺めていると、わが国のエネルギー市場の将来はどうなるのか、技術開発のアイデア等が思い浮かぶことが多々あります。渡辺孝先生などMOTの講義で教わったセレンディビティ、偶然をとらえて幸運に変える力でしょうか。私の場合は、飛行機の窓側からボーっと景色を眺めている時間にセレンディビティの女神が微笑んでくれると感じる今日この頃です。
 

LNG基地3
 羽田発高松行の飛行機の左側窓より見えた
 関西電力姫路第二発電所と大阪ガス姫路製造所(LNG基地)
富士山
 2023年初冬の富士山